第104回薬剤師国家試験
◆問268-269
60歳男性。脂質異常症及び高血圧症の診断により、現在、処方1による薬物治療を行っている。本日、処方2が追加された。
血圧 ₁₂₆/₇₆ mmHg、血清クレアチニン値 ₀.₉ mg/dL、HbA₁c ₅.₉%(NGSP 値)、
LDL−C ₉₈ mg/dL、HDL−C ₆₂ mg/dL、TG(トリグリセリド)₂₂₀ mg/dL
◆ 問268
処方2を追加した主目的として最も適切なのはどれか。1つ選べ。-
LDL−Cの低下
-
HDL−Cの上昇
-
TGの低下
-
血圧の低下
-
HbA1c の低下
◆ 問269
◆ 問268
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3
本症例では、血圧、血清クレアチニン値、HbA1c、LDL−C、HDL−Cは基準値範囲内にあるが、中性脂肪(TG)の値が基準値よりも高いことから、中性脂肪の値を下げるために、イコサペント酸エチル粒状カプセルを追加したと考えられる。イコサペント酸エチルは、リポ蛋白リパーゼ活性化などによりトリグリセリドの分解を促進する。
◆ 問269
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:5
イコサペント酸エチルは、脂溶性が高く、食事により分泌される胆汁酸により可溶化され吸収が促進されるため、食直後に服用する。