第104回薬剤師国家試験
◆問272-273
36歳男性。10年前に双極性障害の診断を受け、処方1による治療を行っている。
患者は、10日前に腰痛により自宅近くの整形外科を受診し、処方2の薬剤の服用を開始した。

◆ 問272
この患者への対応において、薬剤師が行うべき提案のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。-
球形吸着炭の投与
-
D−マンニトール注射液の投与
-
補液の投与
-
アセチルシステイン内用液の投与
-
炭酸リチウム錠の投与
◆ 問273
◆ 問272
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、3
本症例では、炭酸リチウム服用中にロキソプロフェンを併用することにより、リチウムの血中濃度が上昇し、リチウム中毒(嘔吐、下痢などの消化器症状、めまいなどの中枢神経症状)が生じたと考えられる。リチウム中毒の処置方法を以下に示す。
<リチウム中毒の処置方法>
投与を中止し、感染症の予防、心・呼吸機能の維持とともに補液、利尿剤(マンニトール、アミノフィリン等)等により本剤の排泄促進、電解質平衡の回復を図ること。利尿剤に反応しない場合や腎障害が認められる場合は、血液透析を施行すること。血液透析を施行する場合は、施行後に低下した血清リチウム濃度が再上昇することがあるので、施行後血清リチウム濃度測定を行い再上昇がみられた場合には、再度血液透析等の適切な処置を行うこと。
◆ 問273
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2
繰り返し投与では下記の式が成立する。

<炭酸リチウムの血中濃度を求める>
「mEq=mmol×電荷」であることから、リチウムイオンの血中濃度が1.8 mEq/Lであるとき、血液中には1.8 mmol/Lのリチウムイオンが含まれていると考えられる。また、炭酸リチウム(Li2CO3)には、リチウムイオンが2つ含まれていることから、1.8 mmol/Lのリチウムイオンに相当する炭酸リチウムは0.9 mmol/Lであると考えられる。
炭酸リチウムの分子量が73.9であることから、0.9 mmol/L炭酸リチウムは、73.9 g/mol×0.9 mmol/L≒66.5mg/Lに相当する。
<全身クリアランスを求める>
本症例では、1日当たり600mgの炭酸リチウムを投与していることから、D=600mg、τ=24hであり、バイオアベリラビリティ100%であることから、F=1となる。また、血中濃度が66.5mg/Lであることから、以下のように全身クリアランスを求めることができる。
