第104回薬剤師国家試験
◆問298-299
23歳女性。20歳前後から強い頭痛と随伴症状のため大学を休みがちになったことから近医を受診しており、処方1及び処方2の薬剤が処方されていた。
薬局を訪れた患者は次のように薬剤師に話した。
「社会人になってからは仕事が忙しく、生活が不規則です。最近、頭痛の回数が多くなって、薬が足りなくなることがよくあります。仕事の都合上、発作が起こると困るときには、予防のため発作時の薬(処方1)を服用しています。今回、新しい薬(処方3)が追加されました。」

◆ 問298
本症例に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。-
随伴症状には悪心・嘔吐、光・音過敏がある。
-
発作時に痛みを和らげるには、入浴や軽い運動などが有効である。
-
処方1の薬剤を頻回使用すると、乱用頭痛を起こすおそれがある。
-
処方3の薬剤の代わりにエルゴタミンを用いることができる。
-
処方3は急性期の発作を抑えるために追加された。
◆ 問299
◆ 問298
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、3
1 正
処方薬より本患者は片頭痛治療中であると考えられる。片頭痛発作時には、随伴症状として悪心・嘔吐や光・音過敏が現れることがある。
2 誤
片頭痛発作時に入浴や運動をすると、痛みが悪化することがある。
3 正
処方1のようなトリプタン製剤を3ヶ月以上にわたって月に10日以上使用するとトリプタン乱用頭痛を誘発するおそれがあるため、トリプタン製剤の使用頻度には注意する必要がある。
4 誤
バルプロ酸ナトリウム徐放錠は、片頭痛を予防する目的で処方されている。そのため、バルプロ酸ナトリウムの代わりに片頭痛の急性期に用いられるエルゴタミン製剤を用いることはない。また、エルゴタミンとトリプタン製剤は併用禁忌であるため、処方1使用中の患者にエルゴタミン製剤を追加投与することはない。
5 誤
解説4参照
◆ 問299
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4、5
SOAP形式とは、薬歴の経過記録の方法であり、S(Subjuctive:主訴や患者の訴えなどの主観的情報)、O(Objective:理学的所見などの客観的情報)、A(Assessment:評価、分析など)、P(Plan:検査や治療の指針、今後の治療計画など)にわけて患者情報を記載する。
1 誤
薬剤師の分析・評価に関する内容であるため、Aに記載する。
2 誤
患者の訴えに関する内容であるため、Sに記載する。
3 誤
患者の訴えに関する内容であるため、Sに記載する。
4 正
薬剤師の分析・評価に関する内容であるため、Aに記載する。
5 正
今後の治療計画に関する内容であるため、Pに記載する。