第104回薬剤師国家試験
◆問304-305
52歳男性。身長170 cm、体重65 kg。3年前、胃がんのため胃亜全摘切除手術を受け、近医で経過観察していた。今回の定期検診で肝転移が見つかり、化学療法導入目的で大学病院に紹介入院となった。全身倦怠感、動悸を自覚しており、貧血に対して処方1の薬剤が処方されていたが、入院時の血液検査の結果により、処方1に替えて処方2が開始された。
◆ 問304
処方2について、看護師から病棟薬剤師に、投与前後の注意事項や観察項目に関する情報提供の依頼があった。回答として誤っているのはどれか。1つ選べ。-
希釈するときは生理食塩液を用いてください。
-
配合変化が起こりやすいので、注意して点滴ルートを観察してください。
-
ゆっくり(2分以上かけて)投与してください。
-
血管外漏出がないかどうか、投与部位の疼痛や腫脹に注意してください。
-
投与後、頭痛の訴えや顔面潮紅などがないか観察してください。
◆ 問305
◆ 問304
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1
1 誤っている
本剤を希釈する必要がある場合には、通常、用時10〜20%のブドウ糖注射液で5〜10倍にすることとされている。なお、本剤はコロイド性の注射剤となっていることから、電解質を含む生理食塩水を使用して希釈すると凝集沈殿する可能性がある。そのため、本剤を電解質溶液で希釈することは避ける。
2 正しい
本剤はpH変化により配合変化を生じやすいため、他の薬剤との配合には注意することとされている。
3 正しい
本剤は2分以上かけて徐々に投与することとされている。
4 正しい
本剤を注射する際には、血管外に漏出しないよう十分注意することとされている。血管外に漏出した場合には、漏出部位周辺に色素沈着を、また、疼痛、知覚異常、腫脹等の局所刺激を起こすことがある。このような場合には、温湿布を施し(疼痛,腫脹等の急性炎症症状が強い場合には冷湿布により急性症状がおさまった後)、マッサージ等をして吸収を促進させる等適切な処置を行うこととされている。
5 正しい
◆ 問305
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1
MCVが高く、血清ビタミンB12値が低いことから、ビタミンB12欠乏性貧血が疑われる。このことから、今後の貧血治療の方針として「メコバラミン注射液の筋肉内投与」が適切である。