第104回薬剤師国家試験
◆ 問341
82 歳女性。介護保険施設に入所中に転倒し、大腿骨頚部骨折により病院に入院となった。薬剤師は、患者が持参した薬剤の継続について医師から相談を受けた。患者は、アムロジピン、カンデサルタン、レバミピド、アトルバスタチン、センノシドを服用中であった。既往歴:高血圧症、脂質異常症、便秘症
検査情報 血圧 112/62 mmHg、心拍数 68 回/分
LDL–C 88 mg/dL、HDL–C 43 mg/dL、TG 113 mg/dL
薬剤師は、本患者の生命予後に関して、文献のデータを参考に検討した。

予後の改善が期待できるとして、薬剤師が医師に伝えた次の内容のうち、優先順位が最も高いのはどれか。1つ選べ。
-
アムロジピンを中止する。
-
アトルバスタチンを中止する。
-
アムロジピンとカンデサルタンの両剤を同時に中止する。
-
アムロジピンとカンデサルタンの合剤に変更する。
-
現在の治療を継続する。
◆ 問341
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1
設問の図(カプランマーヤー曲線)より、以下のことを読み取ることができる。

本患者は、収縮期血圧が112 mmHgと低く、血圧の薬を2つ(アムロジピン、カンデサルタン)を服用していることから、「アムロジピンを中止する」ことで予後改善を期待できる。