第105回薬剤師国家試験
◆問119-121
健康な成人における糖質の消化・吸収過程について、消化管における糖質の消化のプロセス(図1)、小腸粘膜上皮細胞におけるグルコースの輸送過程(図2)及び糖尿病治療薬アカルボースの構造式(図3)を示した。以下の問いに答えよ。◆ 問119
◆ 問120
◆ 問121
α–グルコシダーゼ阻害薬であるアカルボースに関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。
-
マルトース型の部分構造が含まれる。
-
破線で囲んだ部分の結合様式はβ1→4結合である。
-
水に溶けやすい。
-
ヘミアセタール構造をもつため、フェーリング試液による沈殿反応を示す。
-
p–ベンゾキノン試液による呈色反応を示す。
◆ 問119
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、4
1 誤
酵素Aはα−アミラーゼであり、膵臓の腺房細胞で合成され、外分泌腺より分泌される。
2 正
酵素Bはマルターゼであり、小腸上皮細胞の管腔側の膜に存在する。
3 誤
ラクトースは、グルコースとガラクトースがβ1→4結合で結合している。
4 正
マルトースやラクトースは2糖類であり、小腸で直接吸収されない。なお、マルトースはグルコースに、ラクトースはガラクトースとグルコースに分解され吸収される。
5 誤
アカルボースは、酵素A(α−アミラーゼ)、酵素B(α−グルコシダーゼ)の活性を阻害するが、酵素C(β−ガラクトシダーゼ)の活性は阻害しない。
◆ 問120
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、5
1 誤
ガラクトースは、能動輸送により細胞膜を通過して細胞内に取り込まれる。
2 正
輸送体D(Na+−グルコース共輸送体:SGLT)は、Na+の濃度勾配を利用して、グルコースを細胞内に取り込む。
3 誤
輸送体D(Na+−グルコース共輸送体:SGLT)は、グルコース、ガラクトースの輸送体として働くが、マンノースを輸送することはできない。
4 誤
輸送隊E(GULT)は、ATPの加水分解により得られたエネルギーを利用せず、グルコースを毛細血管側に輸送する。
5 正
輸送体F(Na+,K+−ATPase)は、ATPの加水分解により得られたエネルギーを利用して、K+(イオン1)を細胞内に、Na+(イオン2)を細胞外に輸送する。
◆ 問121
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2
1 正しい
アカルボースにはマルトース型の部分構造が含まれている。

2 誤っている
破線で囲んだ部分の結合様式はα1→4結合である。
3 正しい
アカルボースには、−OH基が多く水に溶けやすい。
4 正しい
図3の右端部分がヘミアセタール構造(同一の炭素に−OH基とエーテル結合を1個ずつ含んだ構造)であり、酸素原子と炭素原子の結合が切れてアルデヒド基が生じるため、フェーリング試薬による沈殿反応を示す。
5 正しい
アカルボースの確認試験にp–ベンゾキノン試液による呈色反応(赤褐色を呈する)が行われる。