第105回薬剤師国家試験
◆ 問128
表は、我が国における男女別の死亡統計(人口千対)の推移を示したものである。この表及び我が国の死亡統計に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
1950年から1980年までの間、粗死亡率が低下しているのは、この期間に出生率が上昇したためである。
-
1990年から2016年まで粗死亡率が上昇しているのは、この期間に健康水準が低下したためである。
-
1990年から2016年まで、粗死亡率は上昇しているにもかかわらず年齢調整死亡率が低下しているのは、この期間の人口の高齢化を反映している。
-
年齢調整死亡率は、1985年の年齢別死亡率を基準にして、対象集団の年齢別人口構成で補正したものである。
-
2016年における年齢調整死亡率の性差が、粗死亡率の性差より顕著であるのは、その年の年齢別人口構成の性差が顕著であることを反映している。
◆ 問128
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3、5
1 誤
1950年から1980年までの間、粗死亡率が低下しているのは、この期間に健康水準(生活環境の改善、食生活の改善、医療技術の進歩など)が上昇したためである。
2 誤
1990年から2016年まで粗死亡率が上昇しているのは、この期間に老年人口が多くなり死亡する人数が増えたためである。
3 正
年齢調整死亡率を用いる人口モデルに比べて老年人口が多い地域では、一般に粗死亡率は年齢調整死亡率に比べて大きい。
4 誤
年齢調整死亡率は、1985年の人口構成を基準にして、対象集団の年齢別人口構成で補正したものである。
5 正
高齢における死亡割合が高くなると、年齢調整死亡率は低くなる傾向にあるため、男性に比べ女性の方が高齢で死亡していると推察できる。このことから、年齢調整死亡率の性差が、粗死亡率の性差より顕著であるのは、高齢における人口構成が男性<女性であることが影響を与えていると推察される。