第105回薬剤師国家試験

◆問163-164

58歳男性。5年前より健康診断にて高血圧症を指摘されていたが放置していた。1年前には心肥大も指摘され、その頃から労作時に呼吸が苦しくなるようになった。ある日、発作性夜間呼吸困難のため、緊急入院した。入院時に浮腫が認められ、胸部レントゲンで、心肥大の増悪と肺うっ血像が認められた。

◆ 問163

この患者に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
  • 浮腫は気管支喘息に特有の症状である。
  • 脳性ナトリウム利尿ペプチド(BNP)が増加している。
  • 重症度分類にはNYHA分類やAHA/ACC分類が有用である。
  • 心電図においてST上昇が認められる。
  • 心胸郭比は35%以下である。

◆ 問164


◆ 問163

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2、3


1 誤
左心不全では、左心室収縮力の低下に伴い、左心房圧、肺静脈圧が上昇するとともに肺静脈うっ血(急性肺水腫、呼吸困難、起坐呼吸、ぜん鳴、湿性ラ音など)が認められることがある。

2 正
心不全の悪化に伴い、脳性ナトリウム利尿ペプチド、心房性ナトリウム利尿ペプチドの分泌が亢進する。

3 正
慢性心不全の重症度分類には、NYHA(ニューヨーク心臓協会)分類、AHA/ACC(米国心臓協会/米国心臓病学会)分類が有用である。

4 誤
心不全では一般にST上昇は認められない。

5 誤
心胸郭比(しんきょうかくひ)とは、胸郭(胸)で最も幅の広い部分の長さと、心陰影(心臓)の最も幅のある部分の長さの比のことであり、その基準値は39〜50%とされている。心肥大では、心胸郭比が大きくなる。

◆ 問164

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2、5


1 誤

Na,K−ATPaseを阻害する薬は、強心配糖体(ジゴキシンなど)である。ジゴキシンは、Na,K−ATPaseを阻害することにより、細胞内のNa濃度を上昇させる。

2 正
心房性ナトリウム利尿ペプチド受容体を刺激する薬は、カルペリチドである。カルペリチドは、血管および腎臓のANP受容体に結合し、膜結合型グアニル酸シクラーゼを活性化することで細胞内のcGMPを増加させ、血管拡張、利尿作用を示す。血管拡張により末梢血管抵抗を減少させるとともに利尿作用により体循環量を低下させるため、前負荷、後負荷を軽減する。

3 誤
アデニル酸シクラーゼを活性化する薬は、コルホルシンダロパートである。コルホルシンダロパートは、心筋および血管平滑筋において、アデニル酸シクラーゼを直接活性化し、cAMP濃度を上昇させることにより心筋収縮力を増大させるとともに血管拡張作用を示すため、後負荷を軽減する。

4 誤
ホスホジエステラーゼⅢを阻害する薬は、オルプリノン、ミルリノンである。ホスホジエステラーゼⅢ阻害薬は、細胞内のcAMPを増加させることにより心筋収縮力を増大させるとともに血管拡張作用を示すため、後負荷を軽減する。

5 正
可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化する薬は、硝酸薬(ニトログリセリン、硝酸イソソルビド)である。硝酸薬は、体内で一酸化窒素(NO)を遊離し、血管平滑筋の可溶性グアニル酸シクラーゼを活性化することでGTPからcGMPの生成を増大させ、末梢の静脈及び動脈を拡張するため、前負荷、後負荷を軽減する。