第105回薬剤師国家試験
◆問165-166
35歳女性。身長150cm、体重65kg、血圧138/90mmHg、喫煙歴あり(30本/日)。仕事が忙しくなりストレスが溜まり、暴飲暴食で早食いとなった。ある日、突然、今までに経験したことがない心窩部痛におそわれ、心配になり近医を受診した。検査の結果、逆流性食道炎と診断され、下記の処方で治療が開始され、2ヶ月ほどで軽快した。
◆ 問165
この患者に処方されたそれぞれの薬物の作用機序として正しいのはどれか。2つ選べ。-
ヒスタミンH2受容体遮断
-
アセチルコリンM3受容体遮断
-
H+,K+–ATPase阻害
-
セロトニン5–HT4受容体刺激
-
ドパミンD2受容体遮断
◆ 問166
◆ 問165
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3、4
・ランソプラゾールの作用機序
H+,K+–ATPase(プロトンポンプ)を阻害することにより胃酸分泌を抑制する。
・モサプリドの作用機序
セロトニン5–HT4受容体刺激することにより消化管運動を促進する。
◆ 問166
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、5
1 誤
逆流性食道炎は、食道下部括約筋の弛緩により、胃酸が逆流することにより発症する。
2 正
逆流性食道炎では、食道に炎症やびらんが認められる。
3 誤
Ca2+チャネル遮断薬を併用すると逆流性食道炎が悪化することがある。
4 誤
逆流性食道炎の再発を防止する目的でプロトンポンプ阻害薬(ランソプラゾールなど)を継続する必要がある。
5 正
逆流性食道炎の患者に対して、症状を悪化させる食品(油物、酸味の強いもの、アルコール、コーヒー、炭酸飲料)を避けること、禁煙すること、体重を減量することなどの生活指導が奏功する。