第105回薬剤師国家試験

◆問165-166

35歳女性。身長150cm、体重65kg、血圧138/90mmHg、喫煙歴あり(30本/日)。仕事が忙しくなりストレスが溜まり、暴飲暴食で早食いとなった。ある日、突然、今までに経験したことがない心窩部痛におそわれ、心配になり近医を受診した。検査の結果、逆流性食道炎と診断され、下記の処方で治療が開始され、2ヶ月ほどで軽快した。
105回問165-166画像1

◆ 問165


◆ 問166

この患者に関する記述のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。
  • 食道下部括約筋の収縮により、胃酸が逆流することにより発症した。
  • 内視鏡検査で食道に炎症やびらんが認められた。
  • Ca2+チャネル遮断薬を併用するとより症状が改善する。
  • 再発防止のため、この処方2を継続する必要がある。
  • 薬物療法に加えて禁煙や体重の減量などの生活指導が奏功する。

◆ 問165

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3、4


・ランソプラゾールの作用機序

H,K–ATPase(プロトンポンプ)を阻害することにより胃酸分泌を抑制する。

・モサプリドの作用機序

セロトニン5–HT4受容体刺激することにより消化管運動を促進する。

◆ 問166

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2、5


1 誤
逆流性食道炎は、食道下部括約筋の弛緩により、胃酸が逆流することにより発症する。

2 正
逆流性食道炎では、食道に炎症やびらんが認められる。

3 誤
Ca2+チャネル遮断薬を併用すると逆流性食道炎が悪化することがある。

4 誤
逆流性食道炎の再発を防止する目的でプロトンポンプ阻害薬(ランソプラゾールなど)を継続する必要がある。

5 正
逆流性食道炎の患者に対して、症状を悪化させる食品(油物、酸味の強いもの、アルコール、コーヒー、炭酸飲料)を避けること、禁煙すること、体重を減量することなどの生活指導が奏功する。