第105回薬剤師国家試験

◆ 問176

ある薬物10mgを被験者に急速静脈内投与した後、薬物の血中濃度及び尿中排泄量を測定したところ、血中濃度時間曲線下面積は0.20mg・h/L、尿中総排泄量は2.0mgであった。一方、この薬物40mgを同一被検者に経口投与したときの尿中総排泄量は3.0mgであった。この薬物40mgを経口投与したときの体内動態の説明として、正しいのはどれか。2つ選べ。ただし、この薬物は肝代謝及び腎排泄でのみ消失し、体内動態は線形性を示す。また、肝血流速度は80L/hとする。
  • 全身クリアランスは50L/hである。
  • 肝クリアランスは10L/hである。
  • 肝抽出率は63%である。
  • 体循環に移行する薬物量は15mgである。
  • 門脈に移行する割合は90%である。

◆ 問176

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:1、4


1 正
全身クリアランスCLtotは体内未変化体総量Xと血中濃度時間曲線下面積AUCより求めることができる。
105回問176画像1
静脈内投与では投与量DとX は等しいため、AUCを下記のように求めることができる。
105回問176画像2

2 誤
この薬物は肝代謝及び腎排泄でのみ消失するとともに、静脈内投与時の尿中総排泄量が2.0mgであることから、残りの8.0mgは肝臓で消失していると考えられる。
静脈内投与した10mgのうち、8.0mgが肝臓で消失していることから肝クリアランスCLを下記のように求めることができる。
CL=CLtot×8/10=40 L/h

3 誤
肝抽出率Ehは肝クリアランス、肝血流量Qより求めることができる。
105回問176画像3

4 正
尿中の未変化体量は、体内移行量に比例する。静脈内投与時(静脈内投与量:10mg)の未変化体排泄量が2.0mgであり、経口投与時の未変化体排泄量が3.0mgであることから、 経口投与時の体循環に移行する薬物量は静脈内投与時の1.5倍である15mgとなる。

5 誤
小腸粘膜で代謝をまぬがれたものが門脈に移行するため、門脈移行率は小腸で代謝をまぬがれた割合Fgと同じ値になる。
バイオアベイラビリティFは、消化管粘膜透過率Fa、Fg、肝臓で代謝をまぬがれた割合Fhより求めることができる。
F=Fa×Fg×Fh
これらのことから、門脈移行率=Fg=F /(Fa・Fh)となる。
F は、経口投与時の体循環に移行する薬物量/経口投与量より「15mg /40mg」、問題文に「この薬物は肝代謝及び腎排泄でのみ消失し」とあることから「Fa=1」、Fhは1-Ehであることから、「Fh=0.5」となり、門脈移行率=0.75となる。