第105回薬剤師国家試験
◆問196-197
65 歳男性。週3回の血液透析が施行されており、処方 1 の薬剤を服用していた。
今回の検査において、eGFR15mL/min/1.73m2、血中リン濃度5.5mg/dL、補正血中カルシウム濃度9.0 mg/dL、血清アルブミン濃度3.7g/dL、ヘモグロビン値12.0g/dL、血清フェリチン値150ng/mL という結果であった。また、患者から胃部不快感の訴えもあり処方2に変更となった。

◆ 問196
処方 2 及びこの患者への生活指導に関する説明のうち、適切なのはどれか。2つ選べ。-
リンの吸収を抑えるお薬です。
-
腎性貧血にも効果があるお薬です。
-
鉄が含まれますが、便が黒くなることはありません。
-
食品添加物を多く含むハムやソーセージの摂りすぎには注意が必要です。
-
果物や生野菜を多く摂るようにしてください。
◆ 問197
◆ 問196
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、4
1 正
本剤(スクロオキシ水酸化鉄チュアブル錠)は、消化管内でリン酸と結合し消化管からのリンの吸収を抑制するため、透析中の慢性腎臓病患者のおける高リン血症の改善に用いられる。
2 誤
解説1参照
3 誤
本剤には鉄が含まれているため、便が黒くなることがある。
4 正
ハムやソーセージの食品添加物(粘着剤)には、リン酸塩が含まれている。そのため、血液透析患者は、食品添加物を多く含むハムやソーセージの摂りすぎに注意する必要がある。
5 誤
果物や生野菜にはカリウムが多く含まれている。そのため、血液透析患者は、果物や生野菜の摂りすぎに注意する必要がある。
◆ 問197
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、4
1 誤
溶解度積は、濃度の影響を受けない定数である。
2 正
溶解度積は、温度、pHにより変化する。
3 誤
pHにより水酸化鉄(Ⅲ)の解離状態が変化する。そのため、水酸化鉄(Ⅲ)の溶解度は、溶液のpHによって変化する。
4 正
pHによりリン酸の解離状態が変化する。そのため、酸化水酸化鉄によるリン酸の吸着はpHにより変化する。
5 誤
剤形や比表面積により酸化水酸化鉄によるリン酸の吸着は変動する。