第105回薬剤師国家試験

◆問202-203

 5歳男児。体重19kg。歯の痛みのため、母親が自分用として購入していた市販薬の痛み止め(1錠当たり、アスピリン300mg、無水カフェイン25mgを含む)を2時間ごとに2錠、計5回服用させたところ、嘔吐、腹痛が出現したので受診した。受診時のサリチル酸の血中濃度は36.5mg/dLであった。受診後は、活性炭や下剤の投与と強制利尿を行うとともに(A)の投与を行い、翌日には完治退院した。男児の肝機能及び腎機能は正常であった。

◆ 問202


◆ 問203

 アスピリンは、肝臓などでサリチル酸に代謝され、腎臓で尿中へ排泄される。サリチル酸に関する記述のうち、誤っているのはどれか。1つ選べ。ただし、サリチル酸の代謝は無視する。
  • 中毒患者の尿に塩化第二鉄試液を加えると赤色〜紫色に呈色することがある。
  • 尿のpHが高くなると、サリチル酸の分子形の比率が増加し、排泄速度は増加する。
  • サリチル酸は活性炭に吸着する。
  • 逆相分配カラムを用いる HPLC による血中サリチル酸濃度の定量分析には、試料を除タンパクすることが必要である。
  • HPLC による血中サリチル酸濃度の定量分析には、紫外可視吸光光度計を検出器として用いることが可能である。

◆ 問202

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3


 本症例では、アスピリンの過剰投与により代謝物であるサリチル酸の血中濃度が上昇し、サリチル酸による中毒症状が現れていると考えられる。サリチル酸は、酸性薬物であるため、尿のpHが高くなるとイオン形の割合が増大し、再吸収されにくくなることから、解毒剤として尿のpHを高くする「炭酸水素ナトリウム注射液」が用いられる。
1 誤
 アセチルシステイン内用液は、アセトアミノフェン過量摂取時の解毒に用いられる。

2 誤
 イダルシズマブ(遺伝子組換え)静注液は、ダビガトランの抗凝固作用の中和に用いられる。

3 正

4 誤
 メチルチオニニウム塩化物水和物(メチレンブルー)静注は、中毒性メトヘモグロビン血症に用いられる。

5 誤
 亜硝酸アミルは、シアン及びシアン化合物による中毒に用いられる。

◆ 問203

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2


問202参照