第105回薬剤師国家試験

◆問204-205

細胞膜などの半透膜を介した水の移動は、膜で隔てられた溶液の浸透圧の差によって起こる。浸透圧の原理を利用した薬物も用いられている。

◆ 問204

 膜により隔てられた二つの水相A、Bの浸透圧PA、PBと水の移動する方向を表す模式図として正しいのはどれか。1つ選べ。なお、図中の●は水に溶けている溶質で、その数の違いは濃度の大小を表し、矢印は水の移動する方向を表す。
105回問204-205画像1

◆ 問205


◆ 問204

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2


希薄溶液において溶質のモル濃度の増大とともに、浸透圧は高くなる。このことから、水相Aは水相Bに比べ浸透圧が高くなる。また、浸透現象では、溶質のモル濃度が薄い方から濃い方に溶媒(水)が移動するため、水相Bから水相Aに水が移動する。

◆ 問205

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:1


1 正

酸化マグネシウムは、腸管内で難吸収性の重炭酸塩または炭酸塩に変化し、腸管の浸透圧を上昇させることで腸管内の水分量を増大させる。

2 誤

ナルデメジンは、末梢でμオピオイド受容体にアンタゴニストとして作用することによりオピオイド鎮痛薬による便秘を改善する。

3 誤

センノシドは、腸内細菌により加水分解されレインアンスロンとなり粘膜およびアウエルバッハ神経叢を刺激して蠕動運動を促進する。

4 誤

ヒマシ油は、小腸でリパーゼにより加水分解されリシノール酸とグリセリンとなる。生成されたリシノール酸が小腸を刺激し、蠕動運動を促進する。また、グリセリンは、粘滑作用により水溶便を排泄させる。

5 誤

ビサコジルは、肛門内に挿入することで直接直腸・結腸の粘膜を刺激することで蠕動運動を促進する。