第105回薬剤師国家試験
◆問206-207
98歳女性。体重30kg。逆流性食道炎のため、薬物アが処方された。
薬剤師が処方監査を行ったところ、粉砕して服用すると問題があることが判明したため、処方の変更を医師に提案することとなった。

◆ 問206
薬物アが生体内において受ける変化(A〜D)に関する記述のうち、粉砕した後に服用すると問題が起こる理由と深く関連しているのはどれか。1つ選べ。
-
Aの反応が胃内の環境において加速される。
-
Bの過程で不斉中心が消失する。
-
Cの過程で硫黄原子上における求核置換反応が進行する。
-
Dの過程で薬物が酵素のシステイン残基と反応する。
-
A〜Dの反応が胃壁細胞のプロトンポンプ付近で起こる。
◆ 問207
◆ 問206
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1
薬物アは構造より、ラベプラゾールであると判断できる。ラベプラゾール錠は、ラベプラゾールが酸性条件下で不安定であるため、腸溶性製剤となっている。ラベプラゾール錠(腸溶性錠)を粉砕するとAの反応が胃内の環境において加速され、ラベプラゾールが活性化されるとともに分解されやすくなる。
◆ 問207
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3
選択肢3はオメプラゾールであり、ラベプラゾールと同様に胃酸に不安定であるため、オメプラゾール錠は粉砕して用いることは不適切である。なお、選択肢1:ラニジチン、選択肢2:ボノプラザンフマル酸塩、選択肢4:シメチジン、選択肢5:ファモチジンである。