第105回薬剤師国家試験

◆問210-211

73歳男性。高血圧と糖尿病のため以下の薬剤が処方されていた。
105回問210-211画像1
薬剤師が患者宅を訪問した際、この患者に末梢神経障害などがみられ、薬剤をPTPシートから取り出すことに不自由していた。そのため、薬剤師は、一包化することを医師に提案することにした。患者が服用しているオルメサルタンメドキソミル錠の添付文書を確認したところ、下記のような記載があった。

【取扱い上の注意】
本剤をメトホルミン塩酸塩製剤と一包化し高温多湿条件下にて保存した場合、メトホルミン塩酸塩製剤が変色することがあるので、一包化は避けること。

◆ 問210

オルメサルタン メドキソミル錠に含まれる有効成分Iはプロドラッグであり、生体内において図に示すような活性体ⅡとⅢを生じる。一方、高温多湿条件下でもⅠの加水分解反応によってⅢが生成し、これとメトホルミンとの反応によって変色が起こるものと推定されている。以下の記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
105回問210-211画像2
  • IはⅡの疎水性を高めることにより、経口吸収性を改善したプロドラッグである。
  • Ⅱのテトラゾリル基はヒドロキシ基の生物学的等価体である。
  • Iの炭酸エステル部位の酸化反応により、ⅢとCO2を生じる。
  • メトホルミンは高い求電子性をもつ。
  • メトホルミンとⅢとの反応は縮合反応である。

◆ 問211


◆ 問210

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:1、5


1 正
I(オルメサルタン メドキソミル)は、Ⅱ(オルメサルタン)の疎水性を高めることにより、経口吸収性を改善したプロドラッグである。

2 誤
Ⅱのテトラゾリル基は、カルボキシ基と生物学的等価体(生体内で同一の性質を示す)である。

3 誤
Iの炭酸エステル部位の加水分解反応により、ⅢとCO2を生じる。

4 誤
メトホルミンは、構造中にローンペアが多く存在することから高い求核性を示す。

5 正
オルメサルタン メドキソミルから遊離したDMDO基が加水分解され、ジアセチル、アセトインへと変化し、これらがメトホルミンのグアニジノ基と縮合することにより紅色を呈する。
105回問210-211画像1

◆ 問211

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:4


ビグアナイド系薬剤は、グアニジン2分子が窒素原子1個を共有して連なった構造を有することから、メトホルミン以外のビグアナイド系薬剤(ブホルミン)とオルメサルタン メドキソミルと一包化すると変色する考えられる。このため、メトホルミン塩酸塩錠を他のビグアナイド系薬剤に変更しても一包化をすることは避ける必要がある。