第105回薬剤師国家試験
◆問212-213
35歳女性。肺動脈性肺高血圧症のためにイロプロスト吸入液を使用していた。しかし、仕事で出張が多くネブライザーを持ち歩いての使用に不都合があるため、下記の薬剤へ変更となった。
◆ 問212
薬剤師が行う患者への説明として、適切なのはどれか。2つ選べ。-
副作用として頭痛が起こることがあります。
-
血液を固まりやすくする作用があります。
-
噛まずに服用してください。
-
妊娠していても服用可能です。
◆ 問213
◆ 問212
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、3
1 正
本剤は血管拡張作用、血流増加作用を有するため、副作用として、頭痛、顔面潮紅、ほてりなどを起こすことがある。
2 誤
血小板及び血管平滑筋のプロスタサイクリン受容体を介して、アデニル酸シクラーゼを活性化し、細胞内のcAMP濃度上昇及びトロンボキサンA2生成抑制作用により抗血小板作用、血管拡張作用を示す。
3 正
本剤は徐放錠であることから、噛まずに服用する必要がある。
4 誤
本剤は、妊婦又は妊娠している可能性のある婦人に投与禁忌とされている。
◆ 問213
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3、5
1 誤
イロプロストはプロスタグランジンI2誘導体であり、CYPによる代謝をほとんど受けず、化学的に安定である。
2 誤
ベラプロストナトリウムは、プロスタグランジンI2誘導体であるが、プロスタグランジンI2のプロドラッグではない(生体内でプロスタグランジンI2に変化し、効果を発現するわけではない)。
3 正
カルボン酸部位を塩にすることで、水中でイオン形になりやすいため、水溶性が向上する。
4 誤
プロスタグランジンI2の部分構造aの二重結合の立体化学はZ配置である。
E配置:二重結合に結合している置換基の優先順位が高いものが反対側にある
Z配置:二重結合に結合している置換基の優先順位が高いものが同じ側にある

5 正
ベラプロストナトリウムはプロスタグランジンI2の部分構造aに芳香環を導入することで、酸性条件下での安定性を向上させている。