第105回薬剤師国家試験

◆問224-225

 62歳男性。肺炎感染症の治療のため、スルバクタムナトリウム・アンピシリンナトリウムの点滴投与が開始された。肺炎は改善されたが、投与5日目から、腹痛、頻回の水様性の下痢、発熱、白血球数及びCRP値の上昇が認められた。直腸内視鏡検査を行ったところ、多発する黄白色の偽膜、浮腫やびらんが認められ、偽膜性大腸炎と診断された。このため、スルバクタムナトリウム・アンピシリンナトリウムの点滴投与を中止し、抗菌薬の変更についてカンファレンスが開かれた。

◆ 問224


◆ 問225

 このカンファレンスにおいて、薬剤師が提案する抗菌剤として適切なのはどれか。2つ選べ。
  • セフジニルカプセル
  • クラブラン酸カリウム・アモキシシリン水和物配合錠
  • メトロニダゾール錠
  • バンコマイシン塩酸塩散
  • レボフロキサシン水和物錠

◆ 問224

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3


 抗生物質を服用すると、正常な腸内細菌のバランスが崩れ、ディフィシル菌が異常に増殖し(菌交代現象)、偽膜性大腸炎を起こすことがある。偽膜性大腸炎とは、内視鏡検査で大腸壁に小さい円形の膜(偽膜)が認められる病態でその原因には、ディフィシル菌が産生する外毒素が関与している。ディフィシル菌は、芽胞を形成する偏性嫌気性菌であり、胃酸に強く口から容易に腸まで到達することができ、腸内において常在細菌叢を形成している。

◆ 問225

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3、4


 抗菌薬投与後の偽膜性大腸炎は、ほとんど全ての抗菌薬が原因となりうる。広域ペニシリン、第二、第三世代セファロスポリンをはじめとする広域抗菌薬や複数の抗菌薬を使用している場合に偽膜性大腸炎のリスクが高くなる。一方、その発症のリスクはテトラサイクリン系、マクロライド系、ニューキノロン系では中等度、アミノグリコシド系、メトロニダゾール、バンコマイシンでは低いとされている。このことから、偽膜性大腸炎の治療には、偽膜性大腸炎のリスクが低い抗菌薬(メトロニダゾール錠、バンコマイシン塩酸塩散)を用いる。