第105回薬剤師国家試験
◆問232-233
7歳男児。昨夜から40°Cの発熱があり、小児科診療所でインフルエンザと診断され、下記の薬剤が処方された。2日前に両親もインフルエンザと診断され、高熱で寝込んでいるため、近所に住んでいる70歳の祖母が男児の処方箋を持って薬局を訪れた。祖母は1年前にインフルエンザの予防接種を受けており、現時点で発熱等の症状はない。
◆ 問232
◆ 問233
この祖母からインフルエンザの予防接種について薬剤師に質問があった。インフルエンザの予防接種に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。-
祖母は1年前にインフルエンザの予防接種を受けているので、今年はインフルエンザの予防接種を受ける必要はない。
-
祖母は70歳なので、インフルエンザの定期予防接種の対象者となる。
-
祖母が、この後にインフルエンザの予防接種を受けて健康被害を生じた場合、予防接種健康被害救済制度による救済措置を受けることができる。
-
インフルエンザHAワクチンは生ワクチンなので、ワクチンの接種によりインフルエンザを発症することがある。
-
インフルエンザはB類疾病なので、集団予防に重点がおかれている。
◆ 問232
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3、5
1 誤
本剤には、副腎皮質ステロイド性薬は含まれていないため、吸入直後にうがいをしなくても、舌にカンジダ菌が増えることはない。
2 誤
本剤は吸入粉末剤であり、吸入が上手くいかなかった場合でも内服させることはない。
3 正
本剤は吸入粉末剤であり、吸湿しやすいため、吸入する直前に吸入器を操作してブリスターに穴をあける必要がある。
4 誤
本剤を吸入し、平熱に戻っても体内にウイルスが残っている可能性があるため、5日間はしっかり吸入する必要がある。
5 正
◆ 問233
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、3
1 誤
インフルエンザワクチンの効果は、約3〜5ヶ月で減弱することから、インフルエンザを予防するためには、毎年、インフルエンザワクチンを受ける必要がある。
2 正
インフルエンザワクチンの定期接種の対象者を以下に示す。
・65歳以上の方
・60〜64歳で、心臓、腎臓もしくは呼吸器に障害があり、身の回りの生活を極度に制限される方
・60〜64歳で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、日常生活が不可能な方
3 正
定期予防接種により健康被害が生じた場合には、予防接種健康被害救済制度による救済措置を受けることができる。
4 誤
インフルエンザHAワクチンは不活化ワクチンである。
5 誤
インフルエンザはB類疾病(個人予防を目的とする感染症)に分類される