第105回薬剤師国家試験

◆問252-253

23歳女性。母親に連れられて病院を受診した。母親の話では、幻覚や妄想と思われるような意味の分からないことを話すようになったとのこと。今年、大学を卒業して企業で働き始めたが、最近は欠勤気味であった。患者は統合失調症と診断され、ハロペリドールによる治療を開始した。しかし、手の震えなどの錐体外路症状の訴えが患者からあったため、医師より代替薬について相談があった。

◆ 問252

この患者に対し、薬剤師が推奨できる薬物として適切なのはどれか。2つ選べ。
  • ブロムペリドール
  • スピペロン
  • アリピプラゾール
  • リスペリドン
  • クロザピン

◆ 問253


◆ 問252

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3、4


本症例では、ハロペリドールのドパミンD2受容体遮断作用により黒質–線条体のドパミン経路が抑制され、錐体外路症状が現れたと推察される。ハロペリドールのドパミンD2受容体遮断作用による錐体外路症状を改善するためには、セロトニン5−HT2A受容体遮断作用を有する薬剤に変更することが推奨される。

1 誤
ブロムペリドール、スピペロンは、ハロペリドールと同様にドパミンD2受容体遮断作用による錐体外路症状を起こしやすい。

2 誤
解説1参照

3 正
アリピプラゾールは、セロトニン5–HT2A受容体遮断作用を有するため、錐体外路症状を起こしにくい。

4 正
リスペリドンは、ドパミンD2受容体遮断作用を有するが、セロトニン5–HT2A受容体遮断作用を有することから錐体外路症状を起こしにくい。

5 誤
クロザピンは治療抵抗性の統合失調症に用いられるため、本症例においてハロペリドールの代替薬として用いることは不適切である。

◆ 問253

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:1、3


アリピプラゾールは、ドパミンD2受容体部分刺激作用、セロトニン5–HT2A受容体遮断作用、セロトニン5–HT1A受容体部分刺激作用を有する。また、リスペリドンは、ドパミンD2受容体遮断作用、セロトニン5–HT2A受容体遮断作用を有する。