第105回薬剤師国家試験
◆問254-255
55歳男性。10年前に高血圧を指摘され、5年前からニフェジピン徐放錠を服用している。血圧は良好にコントロールされていたが、最近は軽い胸痛を感じることがあった。1週間前、出勤で階段を上っているときに胸部激痛と背部痛が出現し、冷や汗と呼吸困難、意識障害も生じたため救急搬送された。冠動脈造影検査にて左前下行枝の高度狭窄が認められ、心筋梗塞と診断された。直ちにカテーテル治療により薬剤溶出ステントが留置された。身体所見:体温36.3℃、血圧145/90mmHg、脈拍75回/分、呼吸数15回/分 現在、以下の処方薬による治療を受けている。

しかし、血圧コントロール不良のため、降圧薬の追加について医師より薬剤師に相談があった。
◆ 問254
◆ 問255
前問で推奨された薬物の1つ(薬物Aとする)を追加して治療を行っていたが、狭心症発作を起こした。そこでジルチアゼムが追加処方されたが、徐脈が起きたため、ジルチアゼムとの相互作用を疑い薬物Aを中止した。中止した薬物Aの作用として正しいのはどれか。1つ選べ。-
ブラジキニン分解抑制
-
心筋L型Ca2+チャネル遮断
-
血管平滑筋アドレナリンα1受容体遮断
-
血管平滑筋可溶性グアニル酸シクラーゼ活性化
-
心筋アドレナリンβ1受容体遮断
◆ 問254
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、4
心筋梗塞後に血圧コントロール不良な場合には、心リモデリング・心不全予防効果を有するRA系阻害薬(ACE阻害薬、ARB)、β遮断薬を追加することが推奨される。
◆ 問255
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:5
ジルチアゼムは、血管平滑筋のL型カルシウムチャネルを遮断するとともに心筋のCa2+チャネルも遮断し、心収縮力及び心拍数を減少させるため、β受容体遮断薬と併用すると作用が増強し、徐脈、房室ブロック、洞房ブロックなどが現れることがある。