第105回薬剤師国家試験
◆問268-269
65歳男性。花粉症のため近医を受診した。医師が服用中の薬について確認したところ、以下の処方による治療を受けていることがわかった。そこで、医師は地域連携の会議等でよく顔を合わせている薬剤師に電話して、抗アレルギー剤の選択について相談した。
◆ 問268
以下の抗アレルギー剤のうち、処方を避けることが望ましい薬剤として、医師に伝えるのはどれか。1つ選べ。-
アゼラスチン塩酸塩錠
-
エバスチン錠
-
ケトチフェンフマル酸塩錠
-
ジフェンヒドラミン塩酸塩錠
-
レボセチリジン塩酸塩錠
◆ 問269
◆ 問268
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:5
沈降炭酸カルシウムは、保存期及び透析中の慢性腎不全患者に用いる高リン血症治療薬である。したがって、本患者は腎機能が低下している患者であると判断することができる。
選択肢の薬物のうち、レボセチリジン塩酸塩は、主に腎臓から排泄される薬物であり重度の腎障害のある患者に対して投与禁忌である。したがって、処方を避けることが望ましい。
なお、アゼラスチン塩酸塩、エバスチン、ケトチフェンフマル酸塩、ジフェンヒドラミン塩酸塩は、腎機能が低下している患者に対して投与量を調節する必要はない。
◆ 問269
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:5
レボセチリジン塩酸塩は腎排泄型薬物であり、本患者のような腎機能障害患者ではレボセチリジン塩酸塩の腎排泄が低下し、高い血中濃度が持続するおそれがあるため処方を避けることが望ましい。