第105回薬剤師国家試験
◆問282-283
73歳女性。卵巣がんStageⅢcに対してTC(パクリタキセル+カルボプラチン)療法を施行していたが6ヶ月後に再発した。そこで2次療法として、ドキソルビシン塩酸塩をMPEG–DSPE(注)修飾リポソームに封入した注射剤(ドキシル®注)を導入することになった。
◆ 問282
◆ 問283
5コース目の投与中に、患者から、刺入部に耐え難い焼かれるような痛みを感じ、赤く腫れているとの訴えがあり、ドキシル®注の血管外漏出が疑われた。本剤の血管外漏出の対処法として、適切なのはどれか。2つ選べ。-
患部を温める。
-
すぐに留置針を抜く。
-
患部を生理食塩液でフラッシュする。
-
デクスラゾキサンを静脈内投与する。
-
漏出部周囲から薬液や血液を吸引・除去する。
◆ 問282
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4、5
1 誤
添加物に大豆由来の成分が含まれているので、大豆アレルギーの患者には慎重に投与する必要がある。
2 誤
ステルス機能を有する受動的ターゲティング製剤である。
3 誤
希釈には5%ブドウ糖注射液を使用する。
4 正
5 正
リポソームをMPEG–DSPE 修飾すると、抗原性が低下するため、細網内皮系(貪食能を有し、異物摂取、物質貯蔵、血管細胞造成、抗体形成などの作用を有する細胞よりなる組織)に異物として認識されにくい。
◆ 問283
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4、5
血管外漏出発生時の対応の流れを以下に示す。

また、アントラサイクリン系薬の血管漏出に対しては、解毒薬として、デクスラゾキサンが用いられる。