第105回薬剤師国家試験
◆問284-285
68歳女性。肝及び腎機能の検査値は正常範囲内であった。変形性関節症と膀胱炎のため、処方1の薬剤で治療を受けていた。
外来診察時に患者より、「痛みが治まらず、もっと効く薬が欲しい。」と訴えがあり、以下の処方2に変更された。

◆ 問284
ロコア®テープには、フルルビプロフェンの光学異性体のうち活性体のみが配合されており、従来のフルルビプロフェン貼付剤と比較して鎮痛効果が高い製剤として臨床で使用されている。この高い鎮痛効果を示す薬剤学的な理由として考えられる最も適切なのはどれか。1つ選べ。-
ハッカ油の配合で、エスフルルビプロフェンの基剤/皮膚間の分配係数が高くなるため。
-
ハッカ油の配合で、エスフルルビプロフェンの揮発性が高くなるため。
-
ハッカ油の配合で、テープ剤の皮膚粘着性が低くなるため。
-
ハッカ油の配合で、エスフルルビプロフェンの経皮吸収性が高くなるため。
-
基剤中に大量の水を含むことで、エスフルルビプロフェンの溶解性が低下するため。
◆ 問285
◆ 問284
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
ロコア®テープは、ハッカ油を配合し、エスフルルビプロフェンの経皮吸収性が高くなるように設計された製剤であり、フルルビプロフェン貼付剤と比較して鎮痛効果が高い。
◆ 問285
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、3
1 誤
ロコア®テープは2枚貼付時の全身暴露量がフルルビプロフェン経口剤の通常用量投与時と同程度に達することから、1日貼付数は2枚を超えないこととされている。本処方では、1日のロコア®テープの貼付枚数が2枚であることから、用法・用量について疑義照会する必要はない。
2 正
ロコア®テープ投与時は他の全身作用を期待する消炎鎮痛剤との併用は可能な限り避けることとし、やむ得ず併用する場合は、必要最小限の使用にとどめ、患者の状態に十分注意することとされている。
3 正
エスフルルビプロフェンとノルフロキサシン、ロメフロキサシン、エノキサシン塩酸塩は併用禁忌である。
4 誤
ロコア®テープは妊娠後期の女性に禁忌であるが、本患者は妊娠するような年齢ではないので妊娠の有無について患者に確認する必要はない。
5 誤
解説3参照