第105回薬剤師国家試験
◆問288-289
28歳女性。日頃から月経による出血量が多く、痛みも強い。食事は炭水化物中心で不規則だった。3ヶ月前から階段を上がるときに息切れを感じていたが、運動不足と寝不足が原因と考え、放置していた。2週間前より動悸、息切れ、めまいなどの自覚症状が増強した。かかりつけ医を受診したところ、顔面や眼瞼結膜の蒼白などの他覚症状が認められ、血液検査でヘモグロビン値7.2g/dL、赤血球数260万/µLであった。下記の薬剤が処方され来局した。
薬局の薬剤師は患者から、膝の外傷部の化膿に対して整形外科からセフジトレンピボキシル錠と耐性乳酸菌製剤が処方され、数日前から服用中であることを聴取した。
◆ 問288
◆ 問289
薬物治療によってヘモグロビン値が11.6 g/dL、赤血球数が390万/µLとなった。改善が期待できる臨床所見として適切なのはどれか。2つ選べ。-
点状出血
-
歩行障害
-
スプーン状爪
-
舌炎
-
脾腫
◆ 問288
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、3
1 誤
鉄剤が耐性乳酸菌の作用を減弱させることはない。
2 正
食事は炭水化物中心で不規則であり、それが要因で鉄不足に陥っている可能性があるため、肉類や緑黄色野菜の摂取を心がけるように勧める。
3 正
4 誤
鉄剤をお茶で服用すると、鉄の吸収が低下することがある。
5 誤
クエン酸第一鉄ナトリウムがセフジトレンピボキシルの吸収を低下させることはない。なお、クエン酸第一鉄ナトリウムにより吸収が低下するのは、セフジニルである。
◆ 問289
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3、4
鉄欠乏性貧血では、貧血の一般的症状(全身倦怠感、動悸、息切れ、ふらつき、めまい、頭痛)、舌炎、スプーン状爪(さじ状爪)、高拍出性心不全が認められることがある。これらのことから、鉄欠乏性貧血が改善すると、上記の症状が緩和すると考えられる。