第105回薬剤師国家試験

◆問294-295

26歳女性。糖尿病の既往がある。大学卒業後、就職し、仕事が増え始めた頃から奇異な言動が見られ始め、部屋に引きこもり、独り言を言う、壁を叩く、蹴るような行動が見られるようになった。心配した家族とともに精神科を受診したところ、統合失調症と診断されて入院となり、アリピプラゾールによる治療が開始された。入院時の検査値はNa142mEq/L、K4.1mEq/L、Ccr110mL/min、AST 22 U/L、ALT 43 U/L、HbA1c 6.4%(NGSP値)であった。アリピプラゾールを徐々に増量し、30 mg/日まで増量した結果、壁を叩くような行動はなくなった。しかし、薬剤師が病室を訪問した際、患者はろれつが回りにくく、手指振戦をきたしていることに気付いた。患者と面談したところ、トイレに行くための歩行もしづらく、日常生活に支障が生じるので困るとの訴えがあった。

◆ 問294


◆ 問295

今後の治療方針について薬剤師が行う医師への提案として最も適切なのはどれか。1つ選べ。
  • しばらく経過観察
  • アリピプラゾールの増量
  • クエチアピンへの処方変更
  • クレアチンキナーゼ値の測定
  • ビペリデンの処方追加

◆ 問294

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3


ドパミン部分刺激薬であるアリピプラゾールを増量したところ、手指振戦が現れていることから、黒質–線条体系ドパミン経路が抑制されたことにより、薬剤性パーキンソン症候群が現れたと推察される。

◆ 問295

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:5


本症例では、日常に支障が出るほどの副作用が発現しているため、経過観察せず、副作用軽減するための対策を講じる必要がある。本患者には、アリピプラゾール増量による薬剤性パーキンソン症候群が現れていることから、抗コリン作用を有するビペリデンを追加処方することが適切である。