第105回薬剤師国家試験

◆問296-297

59歳男性。162cm、51kg。慢性腎炎が進行し、13年前より血液透析(HD)治療を受けている。HDに際しては、HD開始前にそう痒予防のためにジフェンヒドラミン塩酸塩錠10mgを4錠内服している。また、体外循環中の凝固防止の目的でナファモスタットメシル酸塩注(後発品)を用いている。最近15日間における患者の体温とCRP値は図のようになった。
105回問296-297画像1

◆ 問296


◆ 問297

 検査結果を受けて対処した結果、第11日以後はHD後の症状が見られなくなった。対処した内容として考えられるのはどれか。1つ選べ。
  • HD前の投与薬としてデキサメタゾン錠を追加した。
  • HD前の投与薬としてナルフラフィン塩酸塩カプセルを追加した。
  • HD中のナファモスタットメシル酸塩注射用をダルテパリンナトリウム注射液(低分子ヘパリン)に変更した。
  • 経過観察した。
  • ナファモスタットメシル酸塩注射用を後発品から先発品に変更した。

◆ 問296

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2


抗ナファモスタットIgEの産生は下記の機構で行われたと推察される。
① 抗原提示細胞がナファモスタットを捕捉、分解し、その一部(ペプチド断片)を提示する。
② ①で提示されたペプチド断片をヘルパーT細胞が認識し、Th1細胞またはTh2細胞に分化する。
③ Th2細胞は、IL–4、5、13を放出しB細胞を抗体産生細胞、形質細胞へ分化させるとともに抗体産生を促す。
105回問296-297画像1

◆ 問297

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:3


本症例では、抗ナファモスタットIgEが陽性であり、それによりナファモスタットを投与することで発熱および炎症(CRPの上昇)が現れていたと考えられる。このことから、ナファモスタットメシル酸注射用をダルテパリンナトリウム注射液(低ヘパリン)変更することで、HD後の発熱および炎症を抑制することが可能となる。