第105回薬剤師国家試験

◆問310-313

46歳男性。2年前に甲状腺全摘手術を受けた後、レボチロキシンナトリウム錠内服による薬物治療を行っている。通院間隔が6ヶ月に一度に変更になり、180日分の処方箋を持って来局した。この患者の薬剤服用歴を確認すると、過去に服用忘れや、自己判断で服用を中断していた可能性が疑われた。長期処方への変更に伴い、薬剤師が服薬アドヒアランスに関連した注意事項を説明することになった。

◆ 問310


◆ 問311


◆ 問312

 作成したPECO又はPICOに従って、実際に介入研究を行うことになった。この研究を実施するにあたり薬剤師が注意すべき点として、適切なのはどれか。2つ選べ。

(注)PECOやPICOは疑問を構造化するための手法の1つ。PはPatient、EはExposure、Iは Intervention、CはComparison、OはOutcomeの頭文字のこと。
  • 対象患者を二群に分けた比較試験を行う場合、群分けは患者の希望を優先する。
  • 研究を開始する前に、あらかじめ倫理審査の手続きを行う必要がある。
  • 研究資金が必要な場合、利益相反の開示をしないことを条件に製薬会社から提供を受ける。
  • 対象患者に対して研究内容を文書で説明すれば、参加同意を取得する必要はない。
  • 研究参加は自由意思によるもので、参加しなくても不利益にならないことを患者に説明する。

◆ 問313


◆ 問310

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:1、3


甲状腺全摘手術を受けているため、レボチロキシンナトリウム(T4製剤)の服用を中断すると、甲状腺機能低下症による粘液水腫(甲状腺機能低下症によりグルコサミノグリカンが蓄積し、皮膚・粘膜に硬い浮腫を生じる状態)、冷え性、皮膚乾燥、体重増加、うつ症状、低血圧、血中コレステロール値上昇、徐脈が認められる。

◆ 問311

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2


 PICOとは、「①どのような患者に(Patient)、②どのような評価・治療をしたら(Intervention)、③何と比較して(Comparison)、④どのような結果になるか(Outcome)」という4つの要素を定式化し、疑問を構造化する手法のことである。また、PECO とはPICOのIをE(Exposure:暴露)に変えた疑問を構造化する手法のことである。

問題文に「長期処方の患者に対してPに該当)、薬剤師が電話によるフォローアップを行うIに該当)ことで、患者の服薬アドヒアランスの改善又は症状悪化の早期発見につながるかOに該当)を検討することにした」とあることから、選択肢2が適切である。

◆ 問312

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2、5


1 誤

対象患者を二群に分けて比較試験を行う場合、郡分けは無作為に行う必要がある。

2 正

研究を開始する前に、調査や研究の妥当性を審査するためにあらかじめ倫理審査の手続きを行う必要がある。

3 誤

研究資金を製薬企業等から提供を受けた場合、利益相反状態を開示する必要がある。

4 誤

対象患者に対して研究内容を文書で説明するとともに、参加の同意を取得する必要がある。

5 正

◆ 問313

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2、3


患者における問題点は、長期処方による服用忘れや自己判断による服用の中断である。アドヒアランスを評価するためには、患者に持参してもらった残薬数から服薬率を算出することや、患者から飲み忘れの有無を聞き取ることが大切である。これらの内容を聞くことで、患者がどれくらい積極的に服薬しているのかが判断できる。