第105回薬剤師国家試験
◆ 問340
58歳男性。糖尿病で近医にてインスリン治療を継続している。前回と同じ内容の処方箋を持って薬局を訪れた。残薬を確認したところ、インスリン注射液の残薬はないが、使用可能な注射針が13 本自宅にあるとのことであった。薬剤師が注射針の必要数を計算したところ、処方量が不足していることに気付いた。
注射時に空打ちで2単位使用する。医師に提案する追加すべき注射針数(1袋7本入り)として最も適切なのはどれか。1つ選べ。
-
29袋
-
31袋
-
35袋
-
48袋
-
50袋
◆ 問340
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1
各インスリンの総使用回数を使用する単位及び空打ち単位より算出する。
<インスリンアスパルト(遺伝子組換え)>
インスリンアスパルト(遺伝子組換え)の総単位は、300単位/キット×3キット=900単位であり、1回3単位使用することから空打ちを含めて1回5単位使用する。よって、インスリンアスパルト(遺伝子組換え)の総使用回数は180回となる。
<インスリングラルギン(遺伝子組換え)>
インスリングラルギン(遺伝子組換え)の総単位は、300単位/キット×2キット=600単位であり、1回8単位使用することから空打ちを含めて1回10単位使用する。よって、インスリングラルギン(遺伝子組換え)の総使用回数は60回となる。
上記より、両インスリンの総使用回数は240回となる。注射針が13本残っていることから、227本の注射針が必要であり、また、今回の処方で注射針が28本処方されているため、注射針を199本追加する必要がある。よって、199本÷7本/袋=28.4袋注射針を追加する必要がある。