第105回薬剤師国家試験
◆ 問7
以下に示す薬物のIUPAC名として正しいのはどれか。1つ選べ。
-
(1S, 2S)-1-Methylamino-2-phenylpropan-2-ol
-
(1S,2R)-1-Methylamino-2-phenylpropan-2-ol
-
(1S,2S)-2-Methylamino-1-phenylpropan-1-ol
-
(1R,2S)-1-Methyl-1-methylamino-2-phenylethan-2-ol
-
(1S,2S)-2-Methyl-2-methylamino-1-phenylethan-1-ol
◆ 問7
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3
化合物を命名する際、主たる官能基を含む最長の炭素鎖を主鎖とし、「その他の官能基(接頭語)+主鎖+主たる官能基(接尾語)」の形で命名する。
IUPAC命名法の官能基の優先順位は以下のようになっている。
アンモニウム(−N+R3)>カルボン酸(−CO2H)>エステル(−COOR)>アミド(−CONHR)>ニトリル(−CN)>アルデヒド(−CHO)>ケトン(−CO−)>アルコール(−OH)>チオール(−SH)>アミン(−NH2)
●設問の構造の命名
設問の構造には、「–OH」が含まれているため、主たる官能基はアルコールとなる。また、1位の炭素にフェニル基が結合しているため、主鎖は1–phenylpropan–1–olとなり、2位の炭素にメチルアミノ基が結合しているため、2–Methylamino–1–phenylpropan–1–olとなる。1位の炭素及び2位の炭素は不斉炭素であり、共にS体であることから、設問の構造は、(1S,2S)–2–Methylamino–1–phenylpropan–1–olとなる。
