第106回薬剤師国家試験
◆問218-219
33歳女性。夫と2歳の娘との3人暮らし。 2年前に慢性甲状腺炎(橋本病)と診断されて経過観察していたが、最近、疲れやすさ、皮膚の乾燥、便秘などの症状が現れるようになった。病院で検査を受けた結果、今回から薬物治療が開始になり、検査値が記載された処方箋を薬局に持参した。
◆ 問218
甲状腺とその機能に関与するホルモンに対し処方薬がもたらす変化として正しいのはどれか。2つ選べ。-
甲状腺濾胞細胞による血液中のヨウ化物イオンの取り込みが亢進する。
-
処方薬が、徐々に代謝されて生じる T3 により、甲状腺の機能が持続的に補われる。
-
甲状腺濾胞からの T4 分泌が増強される。
-
血中の TSH 濃度が低下する。
-
血中の甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン(TRH)濃度が上昇する。
◆ 問219
◆ 問218
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、4
慢性甲状腺炎(橋本病)は、自己免疫異常により引き起こされる甲状腺機能低下症である
【症状】
皮膚の乾燥、易疲労感、便秘、声枯れ
【検査値】
甲状腺刺激ホルモン(TSH):高値 、遊離トリヨードサイロニン(FT3):低値、遊離サイロキシン(FT4):低値
甲状腺濾胞細胞による血液中のヨウ化物イオンの取り込みは、TSHにより促進される。また、レボチロキシンナトリウムは、T4製剤であり、体内で徐々に代謝されてT3となる。
本剤を投与すると、T4およびT3が補われるため、負のフィードバックにより視床からのTRHや視床下部からのTSHの分泌量が低下する。また、本剤投与によりTSHの分泌量が低下するため、甲状腺濾胞細胞による血液中のヨウ化物イオンの取り込みは抑制される。
◆ 問219
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1
1 誤っている
海藻類には多くのヨウ素が含まれており、積極的に摂取すると甲状腺機能が低下することがある。
2 正しい
レボチロキシンは、治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ投与することとされている。
3 正しい
レボチロキシンは、アドレナリンβ受容体増加、カテコールアミン感受性を増大させ、心機能を亢進させる。
4 正しい
レボチロキシンとアルミニウム含有製剤や鉄剤を同時に服用すると、レボチロキシンの吸収が遅延又は減少することがある。よって、レボチロキシンとアルミニウム含有製剤や鉄剤を併用する場合には、服用間隔をできる限りあける必要がある。
5 正しい