第106回薬剤師国家試験
◆問222-223
35 歳女性。病院を受診したところ関節リウマチと診断され、以下の処方で治療を開始することになった。
◆ 問222
◆ 問223
処方箋を受けた薬剤師は、核酸代謝における処方 1、2と処方3を併用することの有用性について実務実習に来ている学生にわかりやすく説明するため、次に示すような図を作成した。この図の説明として正しいのはどれか。2つ選べ。
-
細胞増殖の際におこるDNA合成において、Aが前駆体として使われる。
-
Bがテトラヒドロ葉酸で、Cがジヒドロ葉酸である。
-
メトトレキサートはCからDの反応を触媒する酵素を阻害する。
-
処方3に含まれる葉酸は、体内でジヒドロ葉酸還元酵素の作用を受けることでCとなり効果を示す。
-
処方3に含まれる葉酸により、メトトレキサートが作用する酵素の活性を増強することが期待される。
◆ 問222
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
メトトレキサート投与による消化器症状、肝 機能障害等の副作用の予防には、葉酸の投与が有効であるとの報告がある。通常、メトトレキサートの最終服用後24時間〜48時間以内に葉酸を投与すれば治療効果に大きな影響を与えず、毒性を軽減することができる。本症例の最終服用は水曜日の朝9時であることから、葉酸の服用時間は木曜日の朝9時から金曜日の朝9時までの間が適切である。
◆ 問223
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、4

1 正
A (チミジル酸)は、リン酸化されデオキシチミジン5 ' -三リン酸に変換され、DNA合成の基質として利用される。
2 誤
Bがジヒドロ葉酸で、Cがテトラヒドロ葉酸である。
3 誤
メトトレキサートはCからDの反応を触媒する酵素(ジヒドロ葉酸還元酵素)を阻害する。
4 正
処方3に含まれる葉酸は、体内でジヒドロ葉酸還元酵素の作用を受けることでテトラヒドロ葉酸となり効果を示す。
5 誤
処方3に含まれる葉酸により、メトトレキサートの毒性を軽減することが期待される。