第106回薬剤師国家試験
◆問236-237
44歳男性。高速道路などの橋梁塗装作業に従事している。6ヶ月に一度の特殊健康診断時に、自覚症状として、全身倦怠感、食欲不振、腹痛やめまいなどを申告した。その後、血液検査結果から産業医が有害物質による中毒と診断し、医療機関での診察を勧めた。
◆ 問236
この患者に使用する解毒薬として適切なのはどれか。2つ選べ。-
ジメルカプロール
-
プラリドキシムヨウ化物
-
エデト酸カルシウムナトリウム水和物
-
亜硝酸アミル
-
アトロピン硫酸塩水和物
◆ 問237
◆ 問236
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、3
本症例では、赤血球数、ヘモブロビン値が低下しており、また、尿中のδ-アミノレブリン酸の濃度が増加していることから、無機鉛による中毒を起こしている可能性が高い。無機鉛を過剰に摂取すると、溶血性貧血、ヘム合成の阻害が現れることがある。
1 正
ジメルカプロールは、水銀、鉛、ヒ素の解毒に用いられる。
2 誤
プラリドキシムヨウ化物は、有機リン系殺虫剤やサリンなどの解毒に用いられる。
3 正
エデト酸カルシウムナトリウム水和物は、重金属(鉛など)の解毒に用いられる。
4 誤
亜硝酸アミルは、シアン化合物の解毒に用いられる。
5 誤
アトロピン硫酸塩水和物は、有機リン系化合物やカルバメート系殺虫剤の解毒に用いられる。
◆ 問237
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3
1 正しい
無機鉛の慢性中毒では、貧血や消化器症状、末梢神経障害が現れる。
2 正しい
無機鉛は、ヘム合成に関わるδ-アミノレブリン酸脱水酵素を阻害する。
3 誤っている
無機鉛は、ヒトの体内でメチル化されることはない。
4 正しい
無機鉛は、Fe3+のFe2+への還元反応を阻害して、フェロキラターゼを抑制することでヘム合成を抑制する
5 正しい
無機鉛の中毒では、コプロポルフィリンの尿中排泄量が増加する。