第106回薬剤師国家試験
◆問242-243
57歳男性。5年前より、2型糖尿病及び心房細動に対して以下の薬剤が処方されている。今回、悪性リンパ腫が疑われたため、確定診断のために18F-フルデオキシグルコース(FDG)を用いたポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影(PET/CT)検査を行うこととなった。
◆ 問242
PET/CT検査を行うにあたり、担当薬剤師が患者に行う説明のうち、適切なのはどれか。1つ選べ。-
検査2日前から、メトホルミンの内服を中止してください。
-
検査後2日間、メトホルミンの内服を中止してください。
-
検査2日前から、ワルファリンカリウムの内服を中止してください。
-
5%ブドウ糖加酢酸リンゲル液を、18F–FDGと同時に投与します。
-
検査4時間前から、食事をとらないでください。
◆ 問243
◆ 問242
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:5
18F–フルデオキシグルコース(FDG)を用いたポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影(PET/CT)検査では、18F–フルデオキシグルコース(FDG)の組織集積性が血糖値の影響を受ける可能性があるため、本剤投与前4時間以上は絶食する必要がある。
◆ 問243
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
1 正しい
18F–FDGは、グルコースの2位のヒドロキシ基を18Fで置換したグルコースであり、生体内での挙動がグルコースと類似しているため、血糖値が高い場合、空腹時と比べ、脳、腫瘍組織への集積性が低下する。その結果、血糖コントロールが不十分で血糖値が高い場合、本検査による患部の描出がしにくい。
2 正しい
運動を行うと、18F–FDGは筋肉に移行し、脳、腫瘍組織への集積性が低下するため、安静状態で検査を行う。
3 正しい
18F–FDGなどの放射性医薬品を使用する場合には、放射線防護に関する法律を遵守する必要がある。
4 誤っている
PETによる被曝実効線量(約3.5mSv)とX線CTによる被曝実効線量(約5〜35mSv)の和は、一般公衆の1年間の被曝実効線量(2.4mSv)より高い。
5 正しい
集積組織で18F–FDGから放出されたポジトロンは、電子と結合し消滅γ線(180°反対方向に放出する2本γ線)を放出する。本検査では、消滅γ線を検出し画像化する。