第106回薬剤師国家試験
◆問246-247
87歳男性。3年前に脳出血で治療歴あり。認知症はないが、以前から、高血圧、排尿障害、心房細動の治療を受けている(処方1)。検査値は、Na 143 mEq/L、K 3.4 mEq/L、eGFR 33.8 mL/min/1.73 m2、ALP 357 IU/L、AST 16 IU/L、ALT 15 IU/Lである。

最近、脳出血の後遺症と疑われる遅発性のてんかんと診断され、処方2が追加された。

◆ 問246
◆ 問247
処方1及び処方2のいずれかの薬物の作用機序として正しいのはどれか。2つ選べ。-
ホスホジエステラーゼVの阻害
-
コリンエステラーゼの阻害
-
第III因子の直接阻害
-
GABAトランスアミナーゼの阻害
-
シナプス小胞タンパク質 SV2A の阻害
◆ 問246
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
バルブロ酸ナトリウムを服用するにあたり、治療薬物モニタリング(TDM)をする必要がある。
1 誤
エドキサバントシル酸塩水和物、ジスチグミン臭化物、ウラピジルとバルプロ酸ナトリウムとの相互作用は報告されていないため、バルプロ酸ナトリウムを追加するにあたり、エドキサバントシル酸塩水和物錠の中止、ジスチグミン臭化物錠の減量、ウラビジルカプセルの中止する必要はない。
2 誤
解説1参照
3 誤
解説1参照
4 正
5 誤
改訂長谷川式簡易知能評価スケールは、簡易知能評価スケールであり、バルプロ酸ナトリウムを追加するにあたり、改訂長谷川式簡易知能評価スケールを行う必要はない。
◆ 問247
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、4
◉エドキサバントシル酸塩
第Xa因子を直接阻害し、フィブリンの産生を抑制する。
◉ジスチグミン臭化物
コリンエステラーゼ(ChE)を阻害し、AChの分解を抑制する。
◉ウラピジル
α1受容体遮断作用により降圧作用、前立腺肥大症に伴う排尿障害の改善作用を示す。
◉バルプロ酸ナトリウム
GABA分解酵素であるGABAトランスアミナーゼを阻害しGABAを増加させ、神経興奮を抑制する。