第106回薬剤師国家試験
◆問252-253
59 歳男性。体重 72 kg。糖尿病、高血圧、脂質異常症に対する治療を受けていた。同時期にうつ病に対しパロキセチンで治療を開始したが、抑うつが改善した後気分が高揚したため、双極性障害と診断され任意入院した。入院後特に焦燥感が強いと患者から訴えがあった。現在の服用薬剤は処方1のとおり。
◆ 問252
◆ 問253
患者から、ふらつきがひどくて歩きづらいとの訴えが強かった。また、家族より、時折発汗、流涎、手の震えに加えて身動きもせず黙り込むなどの症状も散見されるとの情報を得た。副作用軽減を念頭に、主治医に薬剤師が提案する内容として最も適切なのはどれか。1つ選べ。-
ロスバスタチン錠の増量
-
リスペリドン錠の減量
-
メトホルミン塩酸塩錠の減量
-
オルメサルタン メドキソミル錠の増量
-
ブロチゾラム錠の追加
◆ 問252
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、5
◉炭酸リチウム
ホスファチジルイノシトール(PI)代謝回転を抑制し、抗そう病作用を示すと考えられている
◉リスペリドン
ドパミンD2受容体遮断作用、セロトニン5–HT2受容体遮断作用により統合失調症の陽性症状および陰性症状を改善する
◉ロスバスタチン
HMG−CoA(3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルCoA)をメバロン酸に変換する酵素であるHMG−CoA還元酵素を阻害し、肝細胞内でのコレステロール合成を抑制する。
◉メトホルミン
AMP活性化プロテインキナーゼを活性化し、肝臓において、糖新生を抑制する。また、脂肪酸の合成抑制・分泌促進により肝臓内脂肪含量を減少させ、インスリン抵抗性を改善する。
◉オルメサルタン メドキソミル
アンギオテンシンⅡAT1受容体を遮断し、血管収縮を抑制するとともにアルドステロンの分泌を抑制する
◆ 問253
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2
リスペリドンの副作用として、アカシジア、不眠症、便秘、手足の震え、よだれ、傾眠、不安、筋肉のこわばり、倦怠感、発疹などが報告されていることから、本患者の症状はリスペリドンの副作用によるものと推察される。このため、リスペリドン錠を減量するよう提案することが適切である。