第106回薬剤師国家試験
◆問256-257
24歳女性。身長156 cm、体重40 kg。以前より労作性の息切れを自覚していた。出産後に血圧低下、呼吸状態の悪化を来し、スクリーニンク゛の結果、肺高血圧症と診断を受け、以下の処方て゛治療を開始した。
◆ 問256
◆ 問257
経過観察のため受診したところ、肺機能については改善を示しつつあるが、顔面や四肢のむくみなど未だ改善が見られない症状を認めた。さらに、生化学検査のうち血清カリウム値が4.1 mEq/L から3.0 mEq/Lに低下していたことから、薬剤師が医師から処方について相談された。以下のうち、最も適切な提案内容はどれか。1つ選べ。-
トルバプタン錠の追加
-
エポプロステノール静注用の増量
-
フロセミド錠の増量
-
アスパラギン酸カリウム錠の追加
-
リオシグアト錠の追加
◆ 問256
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3
ボセンタンは、非選択的にエンドセリンETA、ETB受容体を遮断し、エンドセリン–1(ET−1)の肺血管平滑筋収縮及び増殖を阻害する。
◆ 問257
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1
本症例では、肺高血圧症に伴う心不全による体液貯留に対して、フロセミド、エプレレノンが処方され、治療を行なっていたが、「顔面や四肢のむくみなど未だ改善が見られない症状」「血清カリウム値が4.1 mEq/L から3.0 mEq/Lに低下していた」ことより新たに薬物療法について検討する必要がある。
トルバプタンは、「ループ利尿薬等の他の利尿薬で効果不十分な心不全における体液貯留」に用いられ、また、カリウム値を上昇させる作用を有することから、トルバプタン錠を追加するように提案することは適切である。