第106回薬剤師国家試験
◆問298-299
成人男性のHIV感染症患者が、発熱や乾性咳嗽の症状を訴え外来受診した。身体所見として、頭痛、嘔吐などの中枢神経症状はなかった。胸部X線検査で、両側びまん性のすりガラス陰影が認められた。この患者のCD4陽性リンパ球数は、120/μLであった。なお下図は、感染時からの経過時間と CD4陽性リンパ球数との関係に、CD4陽性リンパ球数の減少に伴って発症する日和見感染症を示したものである。
◆ 問298
◆ 問299
この患者の日和見感染症の治療に用いる薬剤として、適切なのはどれか。1つ選べ。-
アシクロビル錠
-
アムホテリシンBシロップ
-
スピラマイシン錠
-
スルファメトキサゾール・トリメトプリム配合錠
-
フルコナゾールカプセル
◆ 問298
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:5
本症例では、CD4陽性リンパ球数が120/μLであることから、設問の図より帯状疱疹、結核、カポジ肉腫、ニューモシスチス肺炎、カンジダ症、クリプトコッカス髄膜炎に罹患する可能性が高い。また、症状として発熱、乾性咳嗽があり、胸部X線検査では両側びまん性のすりガラス陰影が認められていることから、ニューモシスチス肺炎に罹患していると推察される。
◆ 問299
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
ニューモシスチス肺炎の治療には、スルファメトキサゾール・トリメトプリム配合剤(ST合剤)が用いられる。