第106回薬剤師国家試験
◆問318-319
75歳男性。1年前から、高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症と不眠症のため、近医を受診し、前回同様の以下の薬剤が処方された。患者のお薬手帳には、3日前に初めて受診した別の泌尿器科から処方された薬が記載されていた。薬剤師が患者の家族に確認をしたところ、一昨日から、特に午前中にぼんやりしていることが多く、最近は物忘れが目立つため、認知症を発症したのではないかと心配していた。
◆ 問318
◆ 問319
この患者に対し、調剤を行うにあたり薬剤師が行った対応のうち、薬剤師法に基づいて処方箋に記入しなければならないとされているのはどれか。1つ選べ。-
疑義照会に対する処方医の回答内容
-
お薬手帳に関する指導の内容
-
患者の家族から聞き取りをした内容
-
かかりつけ薬剤師に関する説明内容
-
患者に行った受診勧奨の内容
◆ 問318
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2
お薬手帳は、患者自ら携行し、受診している医療機関で処方されている薬の内容を経時的に記録することで薬の重複投与、相互作用、副作用などを回避するために役立てることができるツールとして有用である。お薬手帳を有効活用するためには、お薬手帳を医療機関ごとで分けず、一元管理する必要がある。
◆ 問319
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1
◉薬剤師が調剤を行った際に、薬剤師法に基づいて処方箋に記載しなければならない事項
①調剤済みの旨 ②調剤量(調剤済みとならなかったとき) ③調剤年月日
④調剤した薬局等の名称・所在地
⑤医師等の同意を得て処方箋に記載された医薬品を変更して調剤した場合には、その変更の内容
⑥医師等に疑わしい点を確かめた場合には、その回答の内容