第106回薬剤師国家試験
◆ 問43
薬物が血漿と組織に分布するとき、分布容積を表す式はどれか。1つ選べ。ただし、血漿容積を Vp、組織容積を Vt、薬物の血漿中濃度を Cp、薬物の組織中濃度 を Ct とする。

◆ 問43
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2
薬物が血漿と組織のみに分布する場合、体内薬物量(X)は血漿中薬物量(Xp)と組織中薬物(Xt)の総和となる。
X=Xp+Xt
また、薬物量は濃度と分布容積の積より求めることができるため、血漿中薬物量(Xp)と組織中薬物量(Xt)は下記の式で表される。
Xp=血漿中濃度(Cp)×血漿容積(Vp)
Xt=組織中濃度(Ct)×組織容積(Vt)
そのため、体内薬物量(X)は、X=Xp+Xt=Cp・Vp+Ct・Vtとなる。
このことから、分布容積(Vd)は、下記の式で表すことができる。
