第106回薬剤師国家試験
◆ 問96
血中のグルコースの定量法として、次のような酵素反応を利用した方法がある。この方法では、波長340 nmの吸光度からグルコースの濃度を求める。この方法に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
試料に入射する光と透過する光の強度をそれぞれI0、Iとすると吸光度はlog(I0/I)で表される。
-
340nmの波長の電磁波は、分子の振動状態の変化を直接引き起こす。
-
240nmから400nmまでの吸収スペクトルを測定する場合には、ガラス製のセルが用いられる。
-
340nmの吸収は、NADPHに由来する。
-
グルコース濃度は340 nmの吸光度の二乗に比例する。
◆ 問96
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、4
1 正
吸光度は透過度(I / I0)の逆数の常用対数であるため、試料に入射する光と透過する光の強度をそれぞれI0、Iとすると吸光度はlog(I0/I)で表される。
2 誤
紫外線及び可視光線のエネルギーは、電子遷移エネルギーに対応しているため、340nmの波長の電磁波は、電子遷移を引き起こす。なお、分子の振動状態の変化を直接引き起こす電磁波は、赤外線である。
3 誤
240nmから400nmまでの電磁波は紫外線であり、ガラスに吸収されるため、240nmから400nmまでの吸収スペクトルを測定する場合には、ガラス製のセルでなく、石英セルが用いられる。
4 正
NADPHは構造中に共役系を有するため、紫外線を吸収する。
5 誤
問題にある反応式より、グルコースと生成するNADPHは比例するため、グルコース濃度は340 nmの吸光度に比例する。