第107回薬剤師国家試験
◆ 問168
図のように薬物Aは酵素アに作用する。薬物A及び酵素アに関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
薬物Aは、酵素アによって、ドパミンに異化される。
-
薬物Aは、酵素アを阻害して、末梢でのレボドパからドパミンへの異化を抑制する。
-
薬物Aは、酵素アを阻害して、脳内ドパミンの酸化を抑制する。
-
エンタカポンは、酵素アを阻害して、末梢でのレボドパから3-O-メチルドパへの異化を抑制する。
-
ドロキシドパは、酵素アによってノルアドレナリンに異化される。
◆ 問168
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、5
設問の反応より、酵素アはドパからドパミンの生成に関与する酵素であると推察できることから、酵素アはドパ脱炭酸酵素である。また、薬物Aはドパ脱炭酸酵素に作用していることからドパ脱炭酸酵素阻害薬(カルビドパ)であると推察できる。
1 誤
薬物A(カルビドパ)が酵素ア(ドパ脱炭酸酵素)によってドパミンに異化されるのではなく、ドパが酵素アによってドパミンに異化される。
2 正
薬物A(カルビドパ)は、酵素ア(ドパ脱炭酸酵素)を阻害して、末梢でのレボドパからドパミンへの異化を抑制し、末梢から中枢へのレボドパの移行量を増大させる。
3 誤
解説2参照
4 誤
エンタカポンは、末梢においてCOMT(カテコール–O–メチルトランスフェラーゼ)を阻害することで、末梢でのレボドパから3-O-メチルドパへの異化を抑制する。
5 正
ドロキシドパは、ノルアドレナリンの前駆物質であり、酵素ア(ドパ脱炭酸酵素)によってノルアドレナリンに異化される。