第107回薬剤師国家試験
◆問196-197
17歳男性。身長175cm、体重72kg。悪性軟部肉腫に対し、以下の処方で初期治療を行うことになった。
◆ 問196
◆ 問197
前問の難溶性凝集体が生成する相互作用として、適切なのはどれか。1つ選べ。なお、ドキソルビシン塩酸塩の構造式は以下のとおりである。

-
π-πスタッキング
-
配位結合
-
疎水性相互作用
-
水素結合
-
電荷移動相互作用
◆ 問196
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、3
1 誤
本剤(ドキソルビシン塩酸塩注射用)は、微量の生理食塩液で溶解を開始すると溶けにくくなることがある。
2 正
本剤を生理食塩液で溶解する場合は、ドキソルビシン塩酸塩として10mg(力価)当たり1mL以上で速やかに行うこととされている。
3 正
本剤は生理食塩液または注射用水で速やかに溶解することとされている。
4 誤
本剤にアルカリ性注射剤である炭酸水素ナトリウム液を混合すると、安定性の低下や溶解度の低下が認められているため、本剤の溶解に7%炭酸水素ナトリウム液は使用しない。
5 誤
本剤の溶解に10%塩化ナトリウム液は使用しない。
◆ 問197
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1
ドキソルビシンは、分子内に平面構造を有しており、希釈液中の電荷を有する物質(塩化ナトリウム)によりπ電子雲同士が重合することで分子の平面部分同士が積み重なる現象(π-πスタッキング)が認められる。π-πスタッキングでは分子同士が電子によって結合しており溶解度が低下する。