第107回薬剤師国家試験

◆問204-207

50歳男性。高血圧の治療のため、近隣の内科クリニックに通院中である。喫煙歴30年(1日40本)。かかりつけ薬剤師に患者から電話相談があり、「昨日、晴天の中ゴルフに出かけたところ、衣服から露出した部分が赤く日焼けのようになった」と相談があった。薬剤師が薬剤服用歴を確認したところ、光線過敏症の可能性が疑われたので、皮膚科受診を勧めた。

107回問204-207画像1

◆ 問204


◆ 問205


◆ 問206


◆ 問207

薬剤師は患者に対し、今後の対応として日焼け止め剤の利用を勧めることにした。日焼け止め剤に含まれている化合物のうち、光線過敏症の発症に予防的に機能することが期待されるものとして、適切でないのはどれか。1つ選べ。

107回問204-207画像3

◆ 問204

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2、5


皮膚症状(光線過敏症)の原因として考えられる薬剤は、ヒドロクロロチアジド錠、ケトプロフェンテープである。なお、チアジド系利尿薬、非ステロイド性抗炎症薬以外に光線過敏症を誘発しやすい薬剤として、ニューキノロン系抗菌薬(シプロフロキサシンなど)やフェノフィブラートがある。

◆ 問205

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:1、5


1 正
本剤(トプシムスプレー)の有効成分であるフルオシノニドは、合成副腎皮質ステロイド性であり、抗炎症作用を有しており、発赤、腫れ、かゆみなどの症状を改善する。

2 誤
本剤は水泡に使用することが可能である。

3 誤
本剤は、添付文書において「亀裂、びらん面への使用を避けること。」と記載されていることから患部に傷がある場合は使用を控える必要がある。

4 誤
本剤は、添付文書において「眼科用に使用しないこと。」と記載されているため、目の周りの症状には使用できない。

5 正
本剤は、高圧ガスを使用した可燃性の製剤であるため、火気を避けて使用する必要がある。

◆ 問206

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:1、5


光線過敏症を引き起こす電磁波は主に紫外線である。

1 正
キセノンランプは、日本薬局方蛍光光度法の光源として用いられ、紫外可視領域の光を放射する。

2 誤
原子核のスピン遷移に伴い吸収・放射される主な電磁波は、ラジオ波である。

3 誤
分子の回転運動を直接引き起こす主な電磁波は、マイクロ波、ラジオ波である。

4 誤
SPECT(シングルフォトン断層撮影)に利用されるのはγ線、PET(陽電子放射断層撮影)に利用されるのはβ線(ポジロトン)である。

5 正
n−π遷移やπ−π遷移を引き起こすのは、紫外線である。

◆ 問207

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:4


光線過敏症の発症に予防的に機能することが期待されるのは、長い共役系を有し、紫外線を吸収するものと推察される。選択肢1(L-アスコルビン酸)、選択肢2(トコフェロール酢酸エステル)、選択肢3(レチノールパルミチン酸エステル)、選択肢5(ユビキノール)は長い共役系を有しており、光線過敏症の発症に予防的に機能することが期待されるが、選択肢4(リンゴ酸ジイソステアリル)は共役不飽和結合が存在しないため、光線過敏症の発症に予防的に機能することが期待できない。