第107回薬剤師国家試験
◆問232-233
39歳女性。今回初めて妊娠した。8週目の妊婦健診でB型肝炎の検査を実施したところ、HBs抗原が陽性であった。◆ 問232
◆ 問233
この妊婦から出生した児に対して行うB型肝炎ウイルス感染に関する予防処置を時系列で示した(A〜C)。正しい組合せはどれか。1つ選べ。

◆ 問232
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1
1 正
1985年から開始されたB型肝炎母子感染防止対策では、妊婦全員に公費でHBs抗原検査を行い、陽性者を対象にHbe抗原検査を行う。妊婦がB型肝炎ウイルスキャリアの場合、母子感染により児がキャリア化することがあるため、HBs抗原陽性者が分娩した児に出産直後に抗HB人免疫グロブリン、B型肝炎ワクチンを同時に接種する。
2 誤
この妊婦はすでにB型肝炎に罹患しているため、B型肝炎ワクチンを接種することは不適切である。
3 誤
抗HBs人免疫グロブリンは、HBs抗原陽性血液による汚染事故、B型肝炎発症予防に用いられるが、HBs抗原陽性者には用いられない。
4 誤
エンテカビルは、B型肝炎ウイルスの増殖を伴い肝機能の異常が確認されたB型慢性肝疾患におけるB型肝炎ウイルスの増殖に用いられるが、妊婦に対する安全性が確認されていない。
5 誤
解説1参照
◆ 問233
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
B型肝炎母子感染防止対策として、B型肝炎ウイルス(HBV)に感染している母親から出生した児には、生後12時間以内を目安に抗HBs人免疫グロブリンとB型肝炎ウイルスワクチンを同時に投与し、さらに生後1ヶ月と6ヶ月後にB型肝炎ワクチンを追加接種する。その後、9〜12ヶ月の間にHBs抗原・抗体検査が行われる。