第107回薬剤師国家試験

◆問268-269

48歳男性。気管支ぜん息の既往があり、処方1及び処方2の薬剤を継続して使用している。この患者はテオフィリンの治療薬物モニタリング(TDM)を実施しており、定常状態の血中濃度は15µg/mLであった。しかしここ数日、腹痛や吐き気が強く、今日は仕事も休んでいるとかかりつけ薬剤師に相談があった。聴き取りにより2日前からピロリ菌の除菌療法(処方3)をしていることが判明した。速やかにかかりつけ医を受診するように指示し、当該医師にも連絡を取った。その後、この患者について、受診時のテオフィリンの血中濃度が40µg/mLであることを医師に確認した。なお、アドヒアランスは良好であることを確認している。

107回問268-269画像1

◆ 問268

薬剤師がこの患者のテオフィリン中毒の要因と考えた内容として、最も適切なのはどれか。1つ選べ。
  • ピロリ菌の除菌療法による胃内環境の変化
  • ボノプラザンによる胃内pHの上昇
  • 腎薬物トランスポーターを介したアモキシシリンとの競合阻害
  • クラリスロマイシンによる肝薬物代謝酵素阻害
  • ぜん息症状によるテオフィリン感受性の増大

◆ 問269


◆ 問268

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:4


 本症例では、テオフィリンの血中濃度が15µg/mLであったが、ピロリ菌の除菌療法(処方3)を実施後血中濃度が40µg/mLとなり、テオフィリンの中毒症状(腹痛、吐き気など)が現れていることから、テオフィリンと処方3の併用により相互作用が現れたと推察される。
 テオフィリンはCYP1A2、一部CYP3A4、キサンチンオキシダーゼにより代謝される。処方3に含まれているクラリスロマイシンはCYP3A4を阻害するため、両剤を併用するとテオフィリンの血中濃度上昇による中毒症状が現れることがある。

◆ 問269

◆領域・タグ

◆正解・解説

正解:2


◉消失半減期より消失速度定数を求める
 t1/2=ln2/ ke
  ke=ln2÷t1/2=0.693÷(6.9時間)≒0.1時間-1

◉40µg/mL→15µg/mLになるまでの時間
 lnC=lnC0-ke・t  
ln15=ln40-0.1・t 
t=ln(40/15)÷0.1=ln(8/3)÷0.1=(ln8-ln3)÷0.1=(3ln2-ln3)÷0.1 =(3×0.69-1.10)÷0.1≒10時間