第107回薬剤師国家試験
◆問276-277
55歳男性。2型糖尿病。内服薬による血糖のコントロールが不良のため、インスリン導入の目的で教育入院を行い、超速効型インスリンの投与が開始された。しかし退院後、仕事が多忙のため自己注射が不規則になった。現状の改善が図れないことから、かかりつけ薬剤師が処方医にトレーシングレポートを書き、使用製剤の見直しについて処方提案を行った。その結果、次回来局時には以下のように変更された処方箋を持参した。
◆ 問276
◆ 問277
図は、皮下投与後のインスリンアナログの動態を示している。インスリンアナログの動態に関する記述のうち、正しいのはどれか。2つ選べ。
-
本製剤中で、インスリン デグルデクは、難水溶性で安定なダイヘキサマーとして存在する。
-
本製剤中で、インスリン アスパルト及びインスリン デグルデクは、アルブミンと結合し安定化されている。
-
本製剤を皮下投与後、インスリン アスパルトのヘキサマーは、皮下組織において速やかにモノマーに解離する。
-
本製剤を皮下投与後、インスリン デグルデクのダイヘキサマーは、皮下組織でマルチヘキサマーを形成した後、徐々にモノマーに解離する。
-
インスリン アスパルトは、循環血中でアルブミンに強く結合し、標的組織に移行する。
◆ 問276
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:4
1 誤
本剤(ライゾデグ配合注フレックスタッチ)には、超速効型インスリンであるインスリンアスパルト(遺伝子組換え)が配合されているため、以前処方されていた超速攻型インスリン製剤を併用しない。
2 誤
本剤は、懸濁性注射剤ではないため、注射する前に十分に転倒混和する必要はない。
3 誤
本剤は、食直前に使用する製剤であり、空腹時に投与すると副作用である低血糖を起こすことがある。
4 正
風邪に伴う発熱や悪寒が現れても、自己判断で中止してはいけない。
5 誤
本剤は、血糖値に応じて適宜注入単位を調整せず、決められた単位を決められた時間に用いる。
◆ 問277
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3、4
1 誤
本製剤(ライゾデグ配合注フレックスタッチ)中でインスリン デグルデクは可溶性で安定なダイヘキサマーとして存在する。
2 誤
本製剤中にはアルブミンは添加されていない。
3 正
本製剤皮下投与後、インスリン アスパルトのヘキサマーは、皮下組織において速やかに解離し毛細血管に移行する。
4 正
本製剤を皮下投与後、インスリン デグルデクのダイヘキサマーは、皮下組織でマルチヘキサマーを形成した後、皮下に留まり徐々にモノマーに解離する。
5 誤
インスリン アスパルトは、循環血中でアルブミンに結合することはない。なお、インスリン デグルデクは循環血中でアルブミンと結合する。