第107回薬剤師国家試験
◆問298-299
62歳女性。身長153cm、体重56kg。動悸及び息切れを自覚し、近医を受診したところ非弁膜症性心房細動と診断され、以下の処方で治療を開始することになった。患者の検査値等は以下のとおりである。(所見及び検査値)
血圧 140/86 mmHg、心拍数160 拍/分、脈拍数90 拍/分、AST 23 IU/L、ALT 28 IU/L、eGFR 40 mL/min/1.73 m2
(心電図)
RR 間隔不規則、P波消失、f波出現

◆ 問298
治療薬の処方意図として、適切なのはどれか。2つ選べ。-
心拍数の調節(レートコントロール)
-
洞調律の維持(リズムコントロール)
-
冠動脈血栓の予防
-
肺塞栓症の予防
-
脳塞栓症の予防
◆ 問299
◆ 問298
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、5

◆ 問299
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:2、4
1 誤
ワルファリン(ビタミンK拮抗薬)からダビガトランへ切り替える際には、ワルファリンを投与中止し、PT-INRが2.0未満になればダビガトランの投与が可能となる。
2 正
ダビガトランエテキシラートメタンスルホン酸塩カプセルを服用し忘れた場合、同日中にできるだけ早く服用し、次の服用まで6時間以上空けることとされている。
3 誤
ダビガトランと青汁やほうれん草などの緑黄色野菜との相互作用は報告されていない。そのため、ダビガトランに変更した後、青汁やほうれん草などの緑黄色野菜の摂取を控える必要はない。
4 正
ダビガトランは、P-糖タンパク質の基質であり、P–糖タンパク質を阻害する薬剤との併用により血中濃度が上昇することがある。そのため、他科や他院でP–糖タンパク質を阻害する薬剤が処方されていないことを確認する必要がある。