第107回薬剤師国家試験
◆問306-307
60 歳男性。息切れ、倦怠感が継続するため検査したところ、フィラデルフィア染色体陰性の急性リンパ性白血病と診断され、以下の化学療法を施行した。担当薬剤師が患者から「手や足がピリピリとしびれ、物がつかみづらい」との訴えを受け、副作用が疑われた。
◆ 問306
この化学療法で用いられた医薬品のうち、この患者が訴えた症状を引き起こす可能性のあるのはどれか。1つ選べ。-
シクロホスファミド
-
ダウノルビシン
-
ビンクリスチン
-
L–アスパラギナーゼ
-
プレドニゾロン
◆ 問307
◆ 問306
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:3
「手や足がピリピリとしびれ、物がつかみづらい」と患者が訴えていることから、末梢神経障害が現れている可能性がある。選択肢のうち、副作用として末梢神経障害を起こしやすいのは、「ビンクリスチン」である。
◆ 問307
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、4
1 正
医薬品による副作用が疑われる場合、医療関係者は、副作用等の情報を当該医薬品の製造販売業者に報告するよう努める義務がある。
2 誤
医薬品の副作用が起こった場合、薬剤師は副作用が疑われる医薬品の製造販売業者に副作用の治療費を請求することはない。
3 誤
厚生労働大臣の指定する抗がん剤は、副作用被害救済制度の対象とならない。
4 正
医薬関係者等は、副作用によるものと疑われる症例等を知ったときは、厚生労働大臣(PMDA)に報告することが義務付けられている(医薬品・医療機器等安全性情報報告制度)。
5 誤
個人情報の保護の観点から、患者情報を公開して副作用が疑われる医薬品について注意喚起を行うことは不適切である。