第107回薬剤師国家試験
◆ 問326
67歳女性。身長156cm、体重52kg。2型糖尿病、持続性心房細動及び高血圧症で自宅近くの病院に通院し、以下の薬剤を服用している。15日前の定期受診時の血清クレアチニン値は0.92mg/dL、eGFR47.0mL/min/1.73m2であった。気温30°C以上の中、庭の草刈りを行っていたところ、頭痛とめまいの症状が出てきたため、今回来院した。そこで、脱水症と診断され、入院して酢酸リンゲル液を投与することとなった。

(来院時所見)
意識は清明。体温36.8℃、血圧128mmHg、脈拍数108拍/分、尿量20mL/h
(検査値)
赤血球数 359×104/µL、Hb 13.4g/dL、Ht 40%、白血球数 3,700/µL
血小板数 17×104/µL、BUN 53mg/dL、血清クレアチニン値 1.2mg/dL
eGFR 35.1mL/min/1.73m2、Na 145mEq/L、K 5.6mEq/L、CL 105mEq/L
この患者の持参薬のうち、薬剤師が入院時に服用中止を提案する薬剤として、適切なのはどれか。2つ選べ。
-
メトホルミン塩酸塩錠
-
オルメサルタン口腔内崩壊錠
-
ビソプロロールフマル酸塩錠
-
リバーロキサバン錠
-
ランソプラゾール口腔内崩壊錠
◆ 問326
◆領域・タグ
◆正解・解説
正解:1、2
1 正
メトホルミン塩酸塩服用中に脱水症状が現れた場合には、乳酸アシドーシスを起こしやすくなるため、投与を中止するなどの適切な処置を行う必要がある。
2 正
オルメサルタンは、高カリウム血症を増悪させる可能性があるため、高カリウム血症の患者に対しては治療上やむを得ないと判断される場合を除き、使用は避けることとされている。
3 誤
ビソプロロールフマル酸塩は、脱水時にも使用することが可能である。
4 誤
リバーロキサバンは、中等度の腎機能障害のある患者に投与すると血中濃度が上昇し、出血の危険性が増大するため、腎機能の程度に応じて10m1日1回に減量することとされている。本症例ではリバーロキサバンは減量されており、服用を中止する必要はない。
5 誤
ランソプラゾールは、脱水時にも使用することが可能である。